インプラントって?

インプラントとは、虫歯や歯周病などによって失われてしまった自分の歯を補うための治療方法の一つです。 人工の歯の根っこを顎の骨に埋め込み、その上に天然の歯のような外観の人工の歯を被せます。人口の歯をしっかりと骨に固定させるため、元からあった歯に近い噛み心地を再現することができ、見た目も自然に仕上がります。 さらに入れ歯やブリッジと違い、周囲の歯に負担をかけません。そのため、残っている歯を守ることができます。

NO.01 機能性
失った歯の本数に関わらず、インプラントは天然歯の約90%まで回復が見込めると考えられています。ブリッジ中入れ歯などの他の歯科治療法と比較しても、機能性は非常に高いです。例えば、入れ歯を装着したときの違和感もありません。

NO.02 審美性
ご自身の歯の色・形にあわせて豊富な材料をご用意していますので、自然な見た目に仕上がります。入れ歯のようにバネが見えることもありません。

NO.03 耐久性
定期的な検診と日頃のメンテナンスをしっかりと行えば、インプラントは自分の歯と同程度の丈夫さを兼ね備えているとも言われております。入れ歯と比較しても長期的な安定性と耐久性にすぐれています。
インプラント

メリット
- 自分の歯と同じような感覚で噛むことができる
- 自分の歯と同じようにきれいで美しい
- 周りの歯を傷つけない
- 自分の歯を多く残せる
- 顎の骨がやせるのを防止できる場合がある
デメリット
- 1日の簡単な手術が必要
- 保険治療ではなく治療費が高い
- 骨への定着期間を入れると治療期間が長い
ブリッジ

メリット
- 固定式なのであまり違和感がない
- セラミックを使えば天然歯のようにきれい
- 治療が短期間
デメリット
- 両隣の健康な歯を削らなければならない
- 発音に問題が発生する場合あり
- 支えになる歯に大きな力の負担がかかる
- 抜けた歯の骨が痩せる場合がある
- ブリッジと歯肉との間に食べ物のカスがつまり、口の中が不衛生になりやすい
入れ歯

メリット
- 比較的治療が簡単で短期間
- 通常の入れ歯の材質・方法なら治療費が安い
デメリット
- 噛み心地が悪く、固いものを食べにくい場合が多い
- 食べ物が挟まって不衛生になりやすい
- ガタつきがあり、違和感を感じる
- 顎の骨が痩せる場合が多い
- 留め具が見えて見た目がよくない
インプラント治療のながれ
STEP1|カウンセリング
治癒へのご要望・不安な点・または疑問などをしっかりとお伺いしたうえで、患者さまの疑問や不安を払拭いたします。 治療の流れや治療内容、治療後のケアなどをご説明致します。

STEP2|診断
虫歯・歯周病がないか等、お口の検査・診断を行います。詳細な検査を 行った後、インプラント治療が可能かどうかを判断し改めてご説明いたします。その後、治療計画を立てて必要な処置を行います。

STEP3|一次手術
治療計画に沿って手術を行います。局所麻酔をし、痛みを感じないようにした後、歯肉を切開し、チタン製の人工歯根を顎の骨に生めます。 治療の際には、リラックス効果がある「笑気麻酔」を使用した治療がございますので、お気軽に御相談ください。

STEP4|治癒期間
約3ヶ月〜6ヶ月(※個人差はあります)の治癒期間を設け、 人口歯根と顎の骨の結合を待ちます。

STEP5|二次手術
歯肉を再度切開し、以前埋入した人工歯根の上に アパットメントと呼ばれる連結装置を取り付けます。

STEP6|上部構造(歯)の作成
人工の歯の作成を行なうため、お口の状態を確認後、 歯を作るための型取りを行います。 歯科技工所で人工の歯を作成した後、お口の中に装着します。

STEP7|アフターケア
治療完了後からの丁寧なアフターケアがインプラント維持のポイントです。正しいブラッシング方法で毎日丁寧なホームケアを行い、 ご自宅では行き届きにくい箇所に関しては、当医院でしっかりとサポートします。 また寝たきり等で通院できなくなったときは、ご自宅までお伺いしてケアすることも出来ます。
インプラント治療紹介動画
自費治療に関する注意事項
インプラント
内容:歯を失った部分にインプラントを埋入します。
費用(自費):400,000~500,000円(税抜)
期間・回数:治療内容により異なります
副作用・リスク:義歯と比べて治療期間がかかります。また、口腔内環境が悪いと治療成績が好ましくないです。